>>ブログトップへ

2009年5 月

5 月 31 2009

ジムでトレーニング中、太もも・股関節を痛めた・・・

東区のT様、有難うございました。

Tさんは、ジム通いをされており、いつものメニューをこなしていたのですが、

いつもより重いものに変えトレーニングしていたら痛みが走り、

1週間たっても治らないので不安になりご相談に来られました。

早速身体を見てみると、右の股関節周辺の筋肉、大腿四頭筋に痛みが有り、

動体検査では、しゃがんだ後、立とうとした時に痛みが太ももに走ります。

まずは、揉む・押すことなく無痛で痛みを解消させる気功ヒーリングで筋肉の

緊張を緩和し痛みを消します。

また、動作での痛みを消す為に、しゃがんだ状態による筋肉の痛みを

すべて解消させる必要があります。

Tさんに少ししゃがんだ状態で停止してもらい、痛覚のある部分を

Tさんに確認しながら、痛みとハリ感が気にならなくまで行ないます。

ひととおり施術が済んだ後、Tさんにも確認、何度か立ったり、しゃがんだりを

繰り返し行なってもらうと、「あれー、全然痛くないや、スムーズですね。

硬くなった筋肉がほぐれたような軽い感じで、股関節も大丈夫です。」

とのことで触診・動体検査も問題ありません。

今後の注意点としては、トレーニングの際にはストレッチを行い柔軟性を高め、

決して無理をしないことです。

身体も調子の良い時、悪い時があり『いつもこなせるのに何で今日はえらいのか?」

という時はそこそこにされた方が良いでしょう。

脳が張り切って指示を出しても、体が『もう勘弁して』状態ですと負担はかなり

きてますので要注意です。後々でひどくなる場合もあります。

私もジムでランニング、フィットネスをしますが、このようなことが時々あります。

自分で設定したいつものメニューが体調により『今日はなんかえらいな・・・』

と思う時は休むか変更する事にしています。無理をすると後が怖いですから。

Tさんにもお伝えし終了いたしました。

有難うございました。

0コメント

5 月 30 2009

のどの痛みが辛い、風邪を引いてしまい・・・

日進市のK様、有難うございました。

Kさんは、今回風邪を引いてからのどを痛め、一向に良くならない、とのご相談です。

触診してみると、のどの付近に痛みが有り辛そうです。

早速、気功ヒーリングにてのどを施術、Kさんに痛みの度合いを聞きながら、

2・3回繰り返し、痛みがなくなるまで行ないます。

Kさんに確認すると、「もう大丈夫です、風邪を引くと、のどにきやすいんです。」

最近、風邪が治ったと思っても、鼻の奥や喉が痛かったり、違和感がある、

といった場合が多いので気を付けましょう。

今は、風邪なのか花粉症なのか?症状が区別がつきにくい場合がありますので

病院で検査も必要な場合がありますね・・・

有難うございました。

0コメント

5 月 29 2009

胃の痛み、ハリ、便秘、食べ過ぎで・・・

中区のH様、有難うございました。

Hさんは定期的に来られるのですが、本日は「食べすぎで胃が痛い、便秘気味です。」

とのことです。バイキングで食べ過ぎてから調子が悪い、とのことで

早速触診してみると、やはり胃腸がガチガチに硬直し、

それに伴う痛みがあります。

揉む、押すことなく改善する気功ヒーリングで胃と腸を手を当て直接施術、

Hさんに痛みの度合いを聞きながら、2・3回繰り返し痛みが無くなるまで行ないます。

Hさんに施術後の確認すると、「さっき触診の時、痛みとハリがあったんですが

無くなりました!消化に負担がかかり硬くなってたんですね・・・」

私もそうですが、とくにバイキングはいっぱい食べたくなるので、その後

ちょっと腹が苦しいな、という時があります。

やはり食べすぎは負担がかかり、不調の原因となりますので気をつけたほうが

良いですね。腹八分位がベストです。

有難うございました。

0コメント

5 月 28 2009

坐骨神経痛、お尻から太股のシビレと痛み。

中村区のH様、有難うございました。

Hさんの主訴は、右のお尻から太股にかけての痛みとシビレがあり歩くたびに

痛いのと、寝た状態で足を上げると痛くて上げることができない、といった症状です。

腰痛もあるそうですが、今回はその腰痛を忘れるくらいお尻周辺が痛いのと

シビレがひどい、とのことです。

身体を見てみると、脊椎、骨盤変位、足の左右差2cmと骨格バランス異常があり

触診、動体検査は首・肩のこり、背中・腰の痛み、お尻から大腿二頭筋の痛み

があり、座った状態から立つ時、寝た状態で足を上げる時に痛みがあります。

まずは、ボキボキなしの無痛・気功整体にて骨格バランスを身体に無理なく正常化、

揉む・押すことな痛みを解消させる気功ヒーリングにて筋肉をやわらげ

痛みを取っていきます。動体検査にて痛む所は痛みの出る姿勢をしてもらい

直接施術、痛みを消します。

施術後、Hさんに確認すると「さっきの動作の痛みはもう有りませんが、

太ももからふくらはぎにまだシビレ感があります。」とのことで、

今度は、太もも、大腿二頭筋からふくらはぎまで気功ヒーリングにて施術、

シビレの出るところを順に施術、Hさんにシビレの度合いを確認しながら

2.3回繰り返しシビレが解消するまで行ないます。

Hさんに確認すると、「痛みが引いたら、シビレも無くなってきました。しかし

ふくらはぎまできてたんですね・・・」とのことで大丈夫な様子。

ひどい方ですと歩けないくらい痛くなる場合があり、動かすだけで激痛が走る場合

があります。Hさんはまだ良い方で今回は痛みも解消しましたが

やはりひどくなる前に早めに対処されると良いでしょう。

必ず、なんか痛いな、重いな、など予兆は有りますので・・・

有難うございました。

0コメント

5 月 27 2009

後頭部から首筋にかけての痛み、猫背で負担が・・・

稲沢市のM様、有難うございました。

Mさんは、1ヶ月前から後頭部から首筋にかけて痛くなり、そのうち治るだろう、と

思っていたが仕事中とても辛いので色々探されて無痛のこちらに来られたそうです。

「首とかボキボキしませんよね?」と最初不安な様子でしたが気功ですので

ボキボキやる必要ありませんよ、と説明させて頂きました。

身体を見てみますと、猫背、体幹右傾き、脊椎変位等あり、

触診・動体検査は、頭頂部、後頭部、首、肩に痛み・コリがあり、

顔を下向きにすると、後頭部がかなり痛い、といった状態です。

無痛の気功整体による骨格バランスの正常化の後、

揉む・押す必要なく痛み・コリが解消する気功ヒーリングで先程の痛みを

解消させます。

Mさんに施術後の変化の確認をすると、「あれ?痛くないですね、自分で今押しても

柔らかくなったのがわかります。身体が右に傾いてたのも治ってる!」

Mさんに姿勢を鏡で見てもらい確認してもらいました。もう不良姿勢ではありません。

今後の注意点は、パソコンのお仕事をされているとのことでジッとしてることが多い

ので筋肉の柔軟性が低下し血行が悪くなりがちですので、ストレッチ、柔軟体操等

されると良いですね。そのようにMさんにお伝えし終了しました。

有難うございました。

0コメント

5 月 26 2009

朝、腹が痛くなる症状。腸がカチカチに硬く・・・

一宮市のT様、有難うございました。

今回は、Tさんのお孫さんで中学生の男の子のご相談です。

お婆さんのTさんが無理やり?孫を連れてきました、とのことで、

話を伺うと、朝食事の後、決まってお腹が痛くなり下痢になるそうです。

また、問診では両足の太ももが2日前から痛い、とのことで

早速、身体を見てみると猫背、体幹の右傾き、脊椎・骨盤変位、足の左右差1.5cm

と骨格バランスの異常があります。

触診すると、右の肩、背中、腰、太腿四頭筋、腹に痛みがあります。

特に腹(腸)、へそ下の付近がカチカチで痛みもあります。

まずは無痛・気功整体で骨格バランスを正常化、

痛みは、揉む・押す無しで解消する気功ヒーリングにて痛い部分を順番に直接施術、

特に、腹(腸)は硬い部分を揉み続けると痛くなる場合がありますので、

揉むことなくほぐれ、痛みを解消する気功ヒーリングが効果的です。

施術後の変化の度合いを確かめると、「お腹も太モモも全然痛くない、大丈夫です。」

猫背、歪みも鏡で変化を確認してもらい、太モモの痛みも動体検査による確認の為

屈伸をしてもらいましたが大丈夫です。

今回お孫さんに黙って予約を入れ、嫌だというのに無理に来させようとした為

ケンカになったそうです。しかし、Tさんが「来てみて良かったでしょ?」とお孫さんに言う

とニコニコうなずいてます。

Tさんのお孫さんへの思う気持ちがそうさせたのでしょう。

受験のストレスでイライラもある、とのことで、脳ストレス緩和を行い終了しました。

有難うございました。

0コメント

5 月 25 2009

背中痛、猫背・身体の傾きで負担が・・・

中区のS様、有難うございました。

Sさんの主訴は、背中の痛みです。ディスクワークのお仕事をされていて、

仕事中ジワジワと痛くなると仕事にも集中出来ない位だそうです。

マッサージに通ってましたが、痛みが治まらずご紹介にて来られました。

最初は半信半疑だったそうですが、無痛でよくなる、との紹介者の勧めで

いらっしゃいました。

まず身体を見てみると、猫背、体幹の右下がりがあり、

触診による検査は、首・肩・背中に強い痛みとゴリゴリとした筋肉の硬さを感じます。

猫背ですと、前傾姿勢の前重心となり日常生活において負担がかかります。

その負担が、疲労となり筋肉が硬くなり、血行も悪くなり・・・といった悪循環

により結果的に痛みとなり、その痛みも回復しずらい状態に陥ると

今度は頻繁に痛みが出てしまう危険性があります。

身体も危険だというシグナルをだしますので、早めの対処が必要です。

施術は、無痛・気功整体により、骨格バランスを正常にし猫背、歪みを解消、

痛みを揉む・押すことなく解消させる気功ヒーリングにより首・肩・背中の痛み、

筋肉を緩めます。

その結果、Sさんに痛みの度合いを触診にて再確認すると、

「あれほどさっき痛かったのに背中が痛くない、前より緩んだのがわかります。」

とのこと。猫背、歪みも鏡で確認して頂き、「普通に立ってても身体が反ってます、

もっとゴキゴキやるのかと思ってましたが全然ですね!」骨格も正常です。

今後は肩の力を抜き、全身リラックスした状態ですと効果が持続します、

とお伝えし終了いたしました。

有難うございました。 

0コメント

5 月 24 2009

尾てい骨周辺の痛み、尻餅をついてお尻を強打・・・

一宮市のG様、有難うございました。

Gさんは、60代の女性でつまずいて尻餅をついて以来、腰からお尻にかけての

痛みがあり、3週間位たつが一向に治らない、とのことでこちらに来られました。

痛いのは苦手とのことで無痛の整体を探されているようで、気功ですので

大丈夫です、とお伝えし早速触診・動体検査を行ないました。

前屈・後屈姿勢をすると痛みが発生し可動域に制限があります。

臀部全般、特に尾てい骨周辺の筋肉の痛みが強く、相当強打した様子です。

まずは、無痛・気功整体にて骨格バランスを正常化し、

揉まずに痛みが解消する気功ヒーリングにて、前屈と後屈の際に痛い部分を

解消させます。

Gさんに、少し前かがみになってもらい痛い部分を確認し直接施術、

後ろに反った状態でも同じく痛みを取っていきます。

Gさんに痛みの変化の度合いを聞くと、「前後に曲げても大丈夫になりましたが、

このように座った状態で立つと少し響きます・・・」とのこと。

今度はしゃがんでもらった状態で痛い部分を直接解消させます。

「何度か座って立つのを繰り返しても平気になりました。尾てい骨にひびが入って

るのかと心配でしたが、今平気という事は大丈夫なんですね・・・」

Gさんは何度も身体を動かしたりされてますが大丈夫そうです。

転んだりすると骨粗しょう症の方などは、骨折しやすいので要注意です。

有難うございました。

0コメント

5 月 23 2009

右肩から腕の痛み、パソコンによる疲労過多。

名東区のY様、有難うございました。

Yさんの主訴は右の肩甲骨、大胸筋、肩周辺、上腕二頭筋と広範囲に渡っています。

パソコンが主な仕事で疲労が取れなくなり、最近痛くなってきた、とのこと。

触診してみると、肩周りにかなりの痛みが有り、筋肉もゴリゴリと硬くこわばってる

状態です。

まずは、揉む・押す必要無く痛みを解消させる気功ヒーリングにより、

主訴である部位を順番に施術していきます。

施術後、Yさんに先程の痛みの度合いを確認すると、「痛みが取れて、なんか

軽くなった感じです。さっきのゴリゴリした感覚も今は無くなりました。」とのこと。

Yさんの場合、このような症状は揉んだり押したりの治療をすると、

筋肉にもダメージをえてしまう場合あり、かえって痛くなる場合がありますので

注意が必要です。

気功ヒーリングは無痛で痛みを解消させるので安全で即効性があります。

Yさんの場合、パソコンをされる時はなるべく力を抜いてリラックスした状態で行なう

と効果が持続します。

有難うございました。

0コメント

5 月 22 2009

腰痛、股関節痛、膝痛、足首痛・・・足の左右差2cm

小牧のS様、有難うございました。

Sさんは、首・肩こり、背中痛、腰痛、股関節痛、膝痛、足首痛とかなり症状があります。

立ち仕事のせいか、特に腰から足までの下半身は辛く痛みも強いようです。

身体を見てみると、体幹右傾き、猫背、骨盤変位、足の左右差2cmと歪みが

進行しており不良姿勢です。

触診すると、首・肩・背中・腰・右股関節・膝・ふくらはぎ・足首と広範囲にわたって

痛覚があります。Sさんにも痛みの度合い、歪み具合を施術前に確認して頂きます。

特に足の左右差がありますとつまずきやすいのとか、膝への負担、腰の疲労など

そのような骨格バランスの異常があると重心も異常となり、不調の原因となります。

まずは、ボキボキなしの無痛による気功整体にて骨格バランスを正常に、

揉む・押す無く痛みを解消させる気功ヒーリングにて各部位を直接施術。

Sさんに変化の度合いを確認してもらうと、「最初の痛みがもう無いですね、

右に傾いてたのも水平だし、足も揃ってます!」と大丈夫そうです。

Sさんは立ち仕事で力を使う、とのことですので定期的に疲労を取ってやることを

お勧めいたします。

有難うございました。

0コメント

Next »

ページトップへ